[ホームよみがえれ急就篇(フレーム表示)]

宗教と歴史


表示コントロール 簡体字本文 繁體字本文 拼音 注音符号 解説
○表示中
非表示に
×非表示
表示する
○表示中
非表示に
×非表示
表示する
○表示中
非表示に
○表示中
非表示に

  1. 宗教
    孔教 佛教 回回 耶稣
    文庙 武庙 喇嘛庙
    Kǒngjiào Fójiào Huíhuí Yēsū
    wénmiào wǔmiào lǎmamiào
    儒教 仏教 イスラム教徒 イエス(キリスト教)
    孔子廟 関帝廟 ラマ教寺院

     「孔教」は今では「儒教(Rújiào/ㄖㄨˊ ㄐㄧㄠˋ)」のほうが普通です。
     「回回」。『急就篇』原著では「囘囘」とあります。「回」と「囘」とは異体字の関係にすぎません。今では台湾でも「回」のほうが普通ですので改めました。もともと回回とは宋代にイスラム教徒がたてた国名で、転じてイスラム教を信奉する少数民族「回族(Huízǔ/ㄏㄨㄟˊ ㄗㄨˇ)」の俗称となり、さらにイスラム教を意味する「回回教」の俗称としても用いられました。「孔教」「佛教」という流れからして『急就篇』は“イスラム教”という意味で掲げたのでしょうが、「教」をつけなければ今ではあまり適当でない俗称ということになってしまいます。もっともレトロな中国語を扱う当サイトとしては、そういう用法と心得てあえて扱うことに意味があるでしょう。また、イスラム教を意味する言葉としても「回回教」よりは「回教」、「回教」よりは「伊斯兰教(Yīsīlánjiào)/伊斯蘭教(ㄧ ㄙ ㄌㄢˊ ㄐㄧㄠˋ)」のほうが正式かつ適切です。
     「耶穌」。『急就篇』原著では「耶蘇」とありますが、今では「耶穌」という表記が一般的なので改めました。また『急就篇』ではたぶんこれを“イエス”ではなく“キリスト教”の意味で掲げたのだと思いますが、それならば今では「耶穌教」のように「教」をつけるのが正式です。もっとも俗称としては教ナシの耶穌だけでキリスト教という意味にも使われたので、上の「回回」同様、そういう用法と承知した上で覚えておくといいでしょう。そんなわけで今ではキリスト教という言葉としては「耶穌教」ないし「基督教(Jīdūjiào/ㄐㄧ ㄉㄨ ㄐㄧㄠˋ)」です。また、日本でもカトリックの人はあまり自分たちの宗教のことをキリスト教といわず“カトリック”という傾向がありますが、中国でもそうであり、「天主教(Tiānzhǔjiào/ㄊㄧㄢ ㄓㄨˇ ㄐㄧㄠˋ)」と称するのが普通です。



  2. 歴史上の人物
    尧舜 文王 孔子 孟子 秦始皇
    汉高祖 诸葛亮 曹操 陶渊明 李太白
    白乐天 苏东坡 王阳明 曾文正公
    Yáo Shùn Wénwàng Kǒngzǐ Mèngzǐ Qín Shǐhuáng
    Hàn Gāozǔ Zhūgé Liàng Cáo Cāo Táo Yuānmíng Lǐ Tàibái
    Bái Lètiān Sū Dōngpō Wáng Yángmíng Zēng Wénzhènggōng
    尭・舜 文王 孔子 孟子 秦の始皇帝
    漢の高祖 諸葛亮(孔明) 曹操 陶潜 李白
    白居易 蘇軾 王守仁 曾国藩

     前回「地名」の地名以上に、歴史上の人物は盲点になります。実は中学や高校の地理の授業では中国の地名をカタカナで書いているので、地名については原音に近い響きを耳にする機会があったわけです。しかし歴史の授業では人名から王朝名から書名から、すべて日本漢字音で読んでしまいますので、中国語で発音されるとまるきりわからないということになってしまいます。
     今「歴史上の」と書きましたが、同時代の人物だってそうです。われわれは胡锦涛(Hú Jǐntāo)/胡錦濤(ㄏㄨˊ ㄐㄧㄣˇ ㄊㄠ)や马英九(Mǎ Yīngjiǔ)/馬英九(ㄇㄚˇ ㄧㄥ ㄐㄧㄡˇ)を「こきんとう」「ばえいきゅう」と読んでおり、決して「フー・チンタオ」「マー・インチウ」などとは読みません。だから普段から中国語で聞いたり発音したりしていないといざというときに分かりません。
    それ以前に英字新聞の中国関連記事すら読めません。英字新聞の中国人名はみんなピンイン(以前はウェード式ローマ字だったが今はピンインが普通。しかも姓名順で、名の間に-を入れるかどうかはいろいろ)表記ですから、Hu JintaoとかMa Ying-jeouなどのように書かれてますからね。
     そんなわけで今後は中国関連の本や新聞記事を読むときには、登場人物などを意図的に中国語で音読するようにして、中国での呼び方になれておきましょう。