[ホームリンク集&各種情報]

戦いの呼びかけ

Since 2009/5/28 Last Updated


 以下の記述のうち、文字鏡研究会やエーアイ・ネットに対して批判・抗議をしている部分は、その後文字鏡研究会が問題となる偏狭な許諾条件を撤回したことにより、現在では意味がなくなりました。一度発表した文章なのでとりあえずそのまま掲載し続けますが、この点をご注意の上お読みください。
 なお、「終戦宣言」をもあわせてお読みください。

2010.7.21 真理子(青蛙亭主人 内)


  1. 戦意高揚のためのBGM
    戦意高揚のためにインターナショナルでもかけながら読みましょう。
    インターナショナル関連サイトの紹介



  2. あなたも戦いに参加しましょう
    1. 今昔文字鏡関連ユーティリティに関する声明」を読んで、文字鏡研究会とエーアイ・ネットに強い憤りを感じたあなた、ぜひ戦いに参加してください。
    2. 日本のユーザはひ弱すぎます。ちょっとおバカなソフトメーカーがぎゃあぎゃあ言うと、何も反論をしないですぐに黙ってしまいます。黙るだけならまだしも、メーカーの肩をもってしまい、「メーカーがやるなっていうんだからさ、お前のやってることはいけないんだぞ」と、「違反者」をネットで摘発したりする人も出るありさまです。こんなユーザばっかりだから、メーカーはお気楽ですよね。
    3. ソフトウエアは開発したメーカーの私物ではありません。製品として公開した以上公共物でもあるのです。まして著作権法による保護を求めようというのならば「公表された著作物」だということです。公表された著作物であれば著作権法の範囲内での保護はされますが、それを超えた法外な保護がなされるわけではありません。メーカーが「あれやるな、これやるな」と言うこと自体は「表現の自由」ですが、だからといってそれが守られねばならないわけではないのです。
    4. あまり長々と書くと「今昔文字鏡関連ユーティリティに関する声明」の繰り返しになるのでここらへんで巻きに入りますが、ユーザが黙っていると悪しき前例となってしまいます。ネットの表現の自由を守るため、さあ、あなたも戦いに参加しましょう。



  3. 戦いの相手を知る
    1. 私たちの当面の相手は、「文字鏡研究会」および「エーアイ・ネット」です。かつて今昔文字鏡の製品版は紀伊國屋書店が販売しておりましたが現在は撤退しましたので、紀伊國屋書店は対象外です。また「インデックスフォント研究会」は商用利用関係なのでさしあたりこれも対象外とします。
    2. まずは、文字鏡研究会とエーアイ・ネットのプロフィールをまとめておきます。
       文字鏡研究会エーアイ・ネット
      所在地246-0008
      横浜市瀬谷区五貫目町10-135 マークスプリングス メゾンC-402
      246-0008
      横浜市瀬谷区五貫目町10-135-C402
      サイトhttp://www.mojikyo.org/http://www.mojikyo.co.jp/
      取扱サービス
      1. 今昔文字鏡フリー版フォント(配布中止)
      2. Mojikyo Character Map(フリー版文字検索ソフト)(配布中止)
      1. 今昔文字鏡製品版
      2. GIFリンクサービス(ドメイン=http://www.mojikyo.gr.jp/)
      使用許諾「文字鏡フォントセンター」ページ
      以下の文では、このページに書かれた許諾条件を「おバカな許諾条件」と書きます。
      単漢字16万字版のもの。抜粋
      乙(ユーザ)は、本ソフトウェアについて、リバースエンジニアリング、逆アセンブルおよひ逆コンバイルなどを含む、いかなる方法によっても、解析、改変、結合、修正、形式変換をすることはできません。(第3条2項)
      本ソフトウェアと、これに付帯する情報に関する著作権、知的財産権、意匠権および財産的情報等の権利は、すべて甲(エーアイ・ネット)に帰属し、それらは日本国著作権法および国際著作権条約ならびにその他の関連して適用される法律および国際条約条項によって保護されます。(第4条)
      ※ この他、今昔文字鏡関連のドメインとして、http://www.mojikyo.com/ があるが、これは現在はもう撤退した紀伊國屋書店のサイトである。サイトとしては一応残っている。
    3. 文字鏡研究会の所在地はかつては別のところでしたが2007年7月以来上記に移転しました。エーアイ・ネットとまるっきり同じ場所です。そのことから逆に、あまり実体のない団体であるともいえます。かつてはいろいろ活動していたのかもしれませんが、規模を縮小したという感じでしょうか。
    4. エーアイ・ネットが取り扱っているソフトは今昔文字鏡関連製品しかありません。それなのに
      1. 2008年12月19日に発売開始した新製品「梵字鏡湧出窓」について、サイトには「製品紹介ページは近日中に公開いたします」とあるのに2009年5月末日現在になっても公開されていない。
      2. 2008年7月に発売開始した「今昔文字鏡Unicode Edition」は、2009年1月1日以降は一切の試用が不可になるようプログラムされているのに、エーアイ・ネットのサイトにもダウンロードサイトであるVectorのほうにも「試用可」と書き続けている。
      など、おマヌケぶりをさらしています。ソフト会社としては青息吐息ではないでしょうか。
    5. 文字鏡研究会の取扱サービスは現在は何一つありません。フリー版フォントと文字検索ソフトは2008年2月以降配布中止となっています。それなのに許諾条件ページだけが残っているという奇妙な状態です。これも「欺瞞」というよりは、前項同様の「おマヌケ」ととらえるべきかもしれません。
    6. GIFリンクサービスが文字鏡研究会とは無関係であることに注意しましょう。そして文字鏡研究会のおバカな許諾条件は、GIFリンクサービスには適用されないことにも注意しましょう。現在の製品にはGIFリンクサービスへのリンクを表示・コピーする機能がなく、過去の製品のしがらみで残されているという感じで、いつ閉鎖されてもおかしくないのですが、GIFリンクサービス自体はとりあえず残っています。
    7. おバカな許諾条件を書いているのは文字鏡研究会のみであり、エーアイ・ネットが製品に添付しているソフトウェア使用許諾契約書にはごく普通のことしか書かれておらず、ここから「コード表を作るな」「ユーティリティを作るな」という禁止は読み取ることができません。

  4. 実は恐るるに足らず
    1. まとめると、過去はともあれ、少なくとも今は—
      1. おバカな許諾条件を書いているのは文字鏡研究会のみ
      2. しかもその許諾条件が該当するサービスは現在は何一つない
      のです。
      一口に今昔文字鏡といってもいろいろな製品やサービスがあり、相手もいろいろあったのでユーザーもソフトウェア作者も混乱ぎみであり、しかもその混乱に相手が乗じていろいろなことを言ってきたという経緯があるのですが、実は、もはや戦いの必要すらないのです。みなさん、これをよーく理解しましょう。
    2. かつてはたしかに、文字鏡研究会は、無許諾で今昔文字鏡関連ユーティリティを公開しているサイトに警告メールを送りつけてつぶしてきたという前科がありましたが、現在では文字鏡研究会が取り扱う製品・サービスは皆無であること、そして文字鏡研究会もエーアイ・ネットも弱体化しているらしいことから、もう恐るるに足る存在ではないのかもしれません。あえて戦う必要もないのかもしれません。しかし、いつまた牙をむくとも限らないし、効力のないおバカな許諾条件をサイトに掲載し続けて世のフリーソフト作者たちを威嚇しているのは事実です。しっかりと黒白をつけておきましょう。
    3. ユーティリティの公表にあたって文字鏡研究会が何か言ってきたら(何も言ってこないはずですが)、「私はGIFリンクサービスを利用している」「私は単漢字16万字版を利用している」「私はTTF版(おバカな許諾条件も何もなかった時代の製品)を利用している」などと主張しましょう。ユーザー登録ハガキを出したか出さなかったかはこの場合無関係です。



  5. 文字鏡研究会の使用許諾条件はどの程度有効か
    1. このように、文字鏡研究会の取扱サービスが現在存在しない以上、そもそもあのおバカな許諾条件自体が無効なのですが、百歩譲って、今昔文字鏡関連製品(サービス)すべてにこの許諾条件が適用されるとしましょう。その場合、この許諾条件はどの程度有効なのでしょうか。
    2. クライアントと開発者との一対一の契約に基づくオーダーメードのソフトでもない限り、製品版にしろフリー版にしろ、ソフトウェアは「公表された著作物」であり、それを利用する権利は、著作権法に規定された保護の範囲内で、しっかり存在するのです。メーカーの言うことが何でも守られるわけではありません。日本国の著作権法に基づく保護を求めるのであれば、日本国の著作権法の範囲内の保護しかされません。おバカな許諾条件を主張するのは表現の自由ですが、だからといって有効ではないのです。
    3. たとえばあなたが本を出したとして、「オレの本は一字一句たりとも引用を許さぬ」などと主張したところで、それがどれほどの意味をもつかを考えれば、ことは明白でしょう。あなたがどんなに強硬な主張をして裁判に訴えたところで、裁判所は日本国の著作権法に基づいて判断します。著作権法上の引用の要件を守った引用であれば自由です。あなたの主張は通りません。それと同じです。いくら「コード表を作るな」「ユーティリティを作るな」「文字番号を書くな」と言ったところで、著作権法上そのような保護の規定がありませんので、まるきり無意味なのです。
    4. 文字鏡研究会は今昔文字鏡番号に著作性を主張し、番号を書くにも許諾が必要などと、ふざけた主張をしていますが、コード表や変換テーブルを勝手に作らせたくないための言いがかりにすぎません。単に文字を並べただけの番号に著作性があるはずがありません。ビデオのGコードじゃあるまいし、部首や画数などの情報をうまく6桁の番号にコード化したなどの工夫も何もないのです。たとえそういう工夫があるとしても、それは著作権ではなく、Gコードのように特許で保護されるべきものです。
    5. おバカな許諾条件の第7条1項には、「『今昔文字鏡』の文字番号00001番から49964番までは、『株式会社大修館書店』のご厚意による許諾を頂き、『大漢和辞典』と同じ番号を使用しております」とあります。実はこれがウソであることは、文字コードを扱う人たちの間では常識です。これは大漢和辞典の番号のほうが修訂のたびにふらふらしているせいであり、大漢和の番号と今昔文字鏡番号とが違うケースはいくつもあります。当サイトで配布している
      Unicode-今昔文字鏡番号変換テーブル
      のUnicode-今昔文字鏡番号変換テーブルの備考欄に書いてありますので参考にしてください。大漢和辞典の番号というのは、そのような、情報処理を考慮していないただの一連番号にすぎません。それでもこれを用いて情報処理をしようとするならそれも自由ですが、ともあれ著作性などまったくないただの一連番号ですから、わざわざ大修館書店に許諾をとる必要などまったくありません。それを、大修館書店への許諾がさも必要であるかのように書くのは、今昔文字鏡番号の記載に許諾が必要という論理を導くための、強弁にすぎないのです。



  6. 具体的な戦術
    1. 一般のみなさん、今昔文字鏡関連ユーティリティの制作はもはや自由であり、それを確認するための戦いが始まったことを、ネットじゅうに知らしめてください。具体的には、あなたが今読んでいるこのページ、または当サイトで公開しているユーティリティへのリンクを、漢字処理関連の掲示板などに、あなたのブログに、どんどん書いてください。
    2. フリーソフトの作者のみなさん。過去に作った文字鏡関連ソフトやコードテーブルをひっこめたのであれば、再び公表してください。これから作ってみようという方は、どんどん作って発表してください。そのために当サイトで配布しているデータをどんどん利用してください。
    3. 当サイトの文字鏡関連ユーティリティ群の核心であり、文字鏡研究会が配布を禁じている「文字コード番号などの一覧表やデータベースや対応表やこれに類似するもの」(おバカな許諾条件の第3条5項)そのものである、
      Unicode-今昔文字鏡番号変換テーブル
      をどんどん利用してください。ご自身で管理なさっているサーバーにそのままアップするもよし、ユーティリティに組み込むもよし、改変も配布も自由に行ってください。
    4. もし文字鏡研究会が何か言ってきたら(言ってこないと思いますが)、「はいはい」と言ってひっこめていただいてかまいません。そしたら別のところにまたアップしましょう。あるいはほんのちょっとタイトルを変えるとか機能を変更するとかして、しばらくしたら再度アップしましょう。このようないたちごっこを執拗に繰り返します。このようなのらりくらりとした応対が相手には一番効果があるものです。文字鏡研究会がうんざりして摘発をやめるまで続けましょう。
    5. それでも文字鏡研究会が執拗に言ってきたら、上に書いたとおり、あなたがたの主張は無効であると言いましょう。さしあたりは、「私はGIFリンクサービス(または単漢字16万字版)を利用しているので、あなたがたの許諾条件は適用できない」と主張しましょう。ひ弱そうな人、おとなしそうな人には強く脅しをかけるということがあるかもしれませんので、毅然として応対しましょう。
    6. 面倒くさければ、「青蛙亭漢語塾というところでは今昔文字鏡関連ユーティリティが公開されているが、あれは何なのか? 青蛙亭漢語塾で公開しているんだからオレも公開し続けるぞ」と、当サイトのことを引き合いに出していただいて結構です。当サイトは、ネットの草の根ソフト作者の代表として、表現の自由を守るため徹底抗戦します。
    7. もしマスコミにお知り合いがいたら、「草の根ソフト作者をいじめる文字鏡研究会」という構図を鮮明にして訴えましょう。マスコミを動かせば戦いが有利に展開します。
    8. この「Unicode-今昔文字鏡番号変換テーブル」はネットの公共財産です。もしできましたら、間違いを見つけてください。そしたら青蛙亭主人にメールで教えてくださると助かります。そのチェックのために当「Unicode-今昔文字鏡番号対照表」を利用してください。変換テーブルをすぐに更新します。お急ぎでしたら、当サイトからダウンロードした変換テーブルをご自身で変更なさることはいっこうにかまいませんのでそうして使ってください。



  7. 最後に
    1. 当檄文(このページ)は、文字鏡研究会がおバカな許諾条件を掲載しているページを撤廃するまで執拗に掲載し続けます。この許諾条件が適用されうるサービス自体がすでに存在しないのに許諾条件だけを残し続けておくという執拗さに対応したものであります。
    2. もし文字鏡研究会やエーアイ・ネットその他が、当サイトの管理人・青蛙亭主人に何か不当なクレームをつけてきた場合は、その経緯(差出人の実名公開を含めたメールの公開を含む)をすべてこのサイト上で公表し、糾弾する用意があります。